STAFF BLOG
清島アパート使用者 募集中!
【概要】
「混浴温泉世界」で開催した「わくわく混浴アパートメント」の会場となった清島アパートは、フェスティバル終了後も存続を望む声が多く、BEPPU PROJECTが引き続き管理運営を行い、さらなる鑑賞体験の場の創出を図り、地域への理解を促進していくために、居住、アトリエとしての使用を前提に、若いアーティストやクリエーターのインキュベーションスペースとして運営している。このアパートが、アート版トキワ荘※1のように、多くの優れたアーティスト、クリエーターを輩出する場となることを目指す。
※1トキワ荘(wikipediaより)
日本の漫画の萌芽期に、当時の漫画雑誌出版社である「学童社」が、自社の雑誌で連載を持つ漫画家の多くをトキワ荘へ入居させた。それらの若手漫画家らが後に著名となったため、漫画家、ファンにとっては聖地的な扱いをされていた。
【利用条件】
・各利用者には居住やアトリエとして1室、プレゼンテーションを目的とした公開制作や展示室として1室の計2室を提供します。
(使用料)
月額10,000円(使用料には下記の使用と消耗品の購入費が含まれます)
1. 指定の2室の使用(居住、またはアトリエとして1室/公開制作、展示の場として1室)
2. インターネット(無線LAN)
3. 水道光熱費
4. 共有スペースの使用(1階と2階の共同部屋、トイレなど)
5. トイレットペーパーや共有スペースの電球など消耗品の提供、掃除道具などの共有スペースの維持に必要な物品
(その他)
・platformでのワークショップやその他の事業での活躍機会を提供する。但し、必ずプラン審査を行う。
【利用期間】
2011年7月1日~2012年3月31日
(期間内、中途解約可能)
【応募条件】
1. アーティスト、クリエーターとして表現活動、制作活動をしている方。
2. ジャンル、国籍、個人/グループは問いません(但し日本語でコミュニケーションを十分にはかれること)
3. 年齢18歳以上(但し、高校生以下はご遠慮いただきます)
【応募方法】
利用希望者は、下記書類を任意フォーマットに記入の上、BEPPU PROJECTに郵送または直接持参。
1. 略歴
2. 過去の作品ファイル
3. ステートメント(800文字以内)
※なお、提出された書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
【応募期間】
2011年4月25日(月)~5月27日(金) ※当日消印有効
【審査方法】
BEPPU PROJECT(代表理事 山出淳也)が、厳正に審査します。
【審査結果の通知】
2011年6月初旬に郵送により応募者全員へ通知いたします。
【応募・問い合わせ先】
特定非営利活動法人 BEPPU PROJECT
〒874-0933
大分県別府市野口元町2-35 菅建材ビル2階
tel : 0977-22-3560/fax:0977-75-7012
info@beppuproject.com
new
category
archive
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年02月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年01月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
コメント(0)
コメントをどうぞ