HOME > NEWS > (終了)BEPPU ART AWARD 2011 7月8日締切!!
(終了)BEPPU ART AWARD 2011 7月8日締切!!

小沢 剛(美術家)
1965年東京生まれ。東京芸大在学中から、風景の中に自作の地蔵を建立し、写真に収める《地蔵建立》開始。93年から牛乳箱を用いた移動式ギャラリー《なすび画廊》や《相談芸術》を開始。99年より日本美術史への皮肉とも言える《醤油画資料館》、2001年より女性が野菜で出来た武器を持つ写真シリーズ《ベジタブル・ウェポン》を制作。04年に個展「同時に答えろYesとNo!」(森美術館)、09年に個展「透明ランナーは走りつづける」
菅 章(大分市美術館館長、国際美術評論家連盟会員)
1953年大分県生まれ。東京造形大学卒業。鳴門教育大学大学院修了。美術出版社第11回芸術評論募集、入選佳作。『ネオ・ダダJAPAN1958-1998』(1998)、『吉村益信の実験展』(2000)、『アート循環系サイト』(2002)、『磯崎新形態と機能』(2004-2005)等の企画展を担当。研究分野は日本戦後美術、現代彫刻、現代建築、近代デザイン史、美術教育。著書に『美術鑑賞宣言』(共編著、2003)など。
住友文彦(キュレーター)
1971年生まれ。東京都現代美術館などに勤務し、昨年はメディアシティソウル2010(ソウル市美術館)の共同キュレーターをつとめる。「Possible Futures:アート&テクノロジー過去と未来」展(ICC/東京/ 2005)、「川俣正[通路]」(東京都現代美術館/東京/2008)]、ヨコハマ国際映像祭2009などを企画。おもな共著に、『キュレーターになる!』(フィルムアート社、2009年)などがある。NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ(AIT)の創立メンバー。
芹沢高志(P3 art and environment エグゼクティブ・ディレクター)
曽我部昌史(建築家、神奈川大学教授、みかんぐみ共同主宰)
new
category
archive
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月