HOME > PROJECT > ベップユケムリ大学 アート学部 > アートの時間
アートに関する入門的な座学講座や、様々なアーティストによる体験型ワークショップを行なっています。
アートを入り口に世界について考えてみたり。アーティストと一緒にものづくりをしてみたり。
いつもとは違った時間を楽しんでみませんか?
初めての方も大歓迎!お気軽にご参加ください。
ダンスカンパニー「Monochrome Circus」のダンサー野村香子さんが別府でワークショップをします!
全身のストレッチからゆっくりと身体をほぐしていき、身体の重みをつかって即興で動くコンタクトインプロヴィゼーションに挑戦します。
ダンスの経験不問!初心者も歓迎です。
暖かな春を前に、思いっきり身体を解放してみませんか?
【講師プロフィール】
野村香子(ダンサー、振付家)
福岡県出身。07年より京都を拠点に活動するダンスカンパニー「Monochrome Circus」(主宰・坂本公成)に所属。以降、『直島劇場』『TROPE』、韓国、フランス、フィンランドのフェスティバルなど、国内外問わず多くのプロジェクトに参加し経験を積む。別府では『掌編ダンス集』国内ツアーで滞在し、中央公民館で公演。今回は3/14、15に福岡で公演の、韓国-日本 共同製作プログラム『カラスとカササギ』(振付/チョン・ヨンドゥ)出演にあわせて別府へ滞在する。
公演HP:http://jk2014.jcdn.org/
日時:3/19(水)19:00~21:30
会場:platform01(別府市元町8-3 別府銀座商店街内)
定員:15名(予約優先)
料金:1,000円
対象:不問(初心者大歓迎!)
もちもの:動きやすい服装、タオル、飲みもの
--------------------------------------------------
講座のご予約●お問い合わせ先
NPO法人 BEPPU PROJECT 担当:古原
<TEL>0977-22-3560
<MAIL>:reserve@beppuproject.com
(参加希望講座名、参加人数、お名前、お電話番号を記載の上、お申し込みください)
別府で活動する鉛筆画家・勝先生の絵画教室。
毎回、おもしろ楽しいテーマで、アートな時間をお届けします!
絵を描くのが苦手なあなたも、きっと好きになれる教室です。
鉛筆でデッサンしたり、屋外に出て写生をしたり、ちゃんとまじめに描きます。
vol.1のキーワードは、「まちのシンボル」と「記憶」。
どんな作品ができるのか、、お楽しみに!
講師:勝 正光(画家)
鉛筆画を特徴とする画家。1981年大阪府生まれ、東京で大学卒業後活動をはじめ、2006年に「GEISAI#10」銅賞、佐藤可士和賞、電通賞を受賞。2009年の「わくわく混浴アパートメント」(「混浴温泉世界」関連企画、大分県別府市)の参加を機に、会場となったクリエイターが集まるアパート・清島アパート(NPO法人BEPPU PROJECT管理)に住居を移し、千葉県柏市の集合アトリエisland ATRIUMにもアトリエを構え、活動中。
山香町でアトリエを主宰する木村秀和さんの造形ワークショップ。
自然の素材をつかって造形をしたり、誰かといっしょに絵を完成させたり。
五感をのびのび働かせて、知覚の体操をしてみましょう。
初めての方や、子ども、ご高齢の方の参加も大歓迎!
講師:木村秀和(アトリエHoppe四辻店主宰)
東京造形大学で彫刻を学ぶ。大分移住後、森林組合で山仕事に携わる。2000年に作業中の事故で脊椎を損傷し、車椅子の生活となる。現在、知覚をテーマにした造形ワークショップや即興表現の音楽ワークショップを工夫して行なっている。杵築市山香町在住。
アートについて楽しく学べる入門的な講座です。
ピカソの絵はうまいの?アートに値段はつけられるの??
そんな素朴な疑問を題材にしながら、アートの本質に迫ります。
講師は自身も現代美術家として活躍しながら、アートに関する講演も多数行なっている眞島竜男氏。
「気になるけれども、よくわからない、、」そんなアート初心者大歓迎!
講師:眞島竜男(現代美術家)
ビデオ、テキスト(文章)、パフォーマンスなど、様々なメディアを使う現代美術のアーティスト。清島アパートと東京を往復しながら作品を制作している。
講師:木村秀和(アトリエHoppe四辻店主宰)
東京造形大学で彫刻を学ぶ。大分移住後、森林組合で山仕事に携わる。2000年に作業中の事故で脊椎を損傷し、車椅子の生活となる。現在、知覚をテーマにした造形ワークショップや即興表現の音楽ワークショップを工夫して行なっている。杵築市山香町在住。